大学受験コーチングノート

2010/03/11 木

答案の完成度

2010国公立大前期の合格発表が終わりました。今年は国公立人気ということで全体的にやや難化していたかもしれません。

現場でのことを踏まえての話ですが、事前の過去問演習や模試の点数で合格点をクリアしていて、本番での手応えもそれなりにあったとしても、実際には不合格ということも多々あります。入試本番という特別な状況の難しさ、そして受験というもの自体の難しさを感じますが、ただそれだけではなく、一つ大事な点が見えてきます。

<答案の完成度について>

特に国公立大や一部の私大に関して(あるいは科目によって)は記述式・論述式の設問があり、そこでの細かい減点・加点(部分点)で差がついてしまうということ。

例えば、<英語>であれば、和訳や英訳はもちろん、内容記述問題ではより不意の差が付きやすい。なんとなく大雑把に解答するのと、緻密に英文に沿って内容を記述するのでは、仮に”合って”いたとしても、採点基準が厳しければ厳しいほど得点に開きが出やすいものです。

<数学>で典型的なのは、計算過程の途中省略や図・グラフ等の省略、&日本語のつなぎの省略。「書かなくてもわかるでしょ!?」という慢心さが致命傷になることもあります。特に前二つはミスの原因になることもあります。*物理も然り。

<国語>はそれ自体、答案の精度を高める作業なので、言うまでもありませんが、その他<理科>でも、説明不足や記号等の省略は×。<地歴>では、知識以外に、最低限、日本語表現の定型パターンを守ることなど、記述答案のポイントはそれぞれあります。*ちなみに字数制限がある場合は盛り込む要素について優先順位の判断や日本語の細かい書き換え技術も必要とされます。

結論。丁寧に書く意識は当然必要だとして、加えて常日頃からの答案練習や添削がとても重要だと思います。

さらに言えば、添削後のやり直し、これも重要です。
書くという作業は、頭だけではなく、身体で覚えるものですから。教えるだけ・教わるだけでは足りません。

個人的には、もっとしつこく答案練習やそのやり直しをさせなくてはと痛感した今年の国公立大入試でした。

大学受験コーチングノート一覧

大学受験コーチングノートの最新記事