2022/12/03 土

新共通テスト数学の試作問題分析 数学ⅡBC編

2025年度新大学入学共通テスト数学の試作問題分析(数学ⅡBC編)です。

数ⅡBに数Cが追加されるのに伴い試験時間が60分から70分に変更。

現行の必須2問+選択2問から必須3問+選択3問になり、大問1つ1つは軽くなっているが、時間的な厳しさは増している。

選択は【数列(数B)】【統計的な推測(数B)】【ベクトル(数C=現数B)】【平面上の曲線と複素数平面(数C=現数Ⅲ)】

理系は元々数Ⅲで習っている【平面上の曲線と複素数平面】が使えるが、文系は数C【ベクトル】はやるとしても数B【統計的な推測】が実質必須になり負担増となる。

試作問題は【統計的な推測】と【平面上の曲線と複素数平面】が用意されている。

 

「統計的な推測」の試作問題

設定や情報などを含めて文章の密度が濃い。文章の処理能力が必要。単元的に繁雑な計算が多く、時間を取られたりミスしたりとケアする要素が多い。難易度が特に高いということはないが、組しにくいと思う生徒は多いと思われる。

 

「平面上の曲線と複素数平面」の試作問題

2つの単元を無理に両方入れましたという印象。どちらかというと複素数平面がメインで特にクセもなくしっかりとした問題。曲線は共通テストの傾向にあるグラフソフトを使った問題が出題。図4まであるが、1~3は設定説明に使われているだけで解答するために不要な情報で、解答する際の取捨選択が必要になってきている。

 

大学受験コーチングノート一覧


大学受験コーチングノートの最新記事
無料相談・限定動画はLINEから