2021/05/27 木

数学は暗記科目?

学習方法として正しいのかどうか、あるいは勘違いや落とし穴がないか、などを科目別に述べていくシリーズ第2弾。

今回のテーマは「数学は暗記科目?」について。

先日も生徒から次のような相談を受けました。予備校でも先生によって「数学は暗記だ!」という方と「数学は暗記じゃない!」という方がいてよくわからないと。とりあえず、その生徒にはこう伝えました。

「数学にはその両面性があるってことだよ」

数学が暗記科目かどうかを二者択一的に論争しても納得できる結論は出ないような気がします。しかし、数学を学ぶ過程において遭遇しているはずの“両面性”についてここでは述べていきたいと思います。

数学が暗記と言われる側面について。正直、個人的に<数学=暗記>と直接的には言えません。もちろん、公式や解法など覚えるべきことは相応にありますが、たとえいくら解答や解法を覚えても、“理解”や“運用”を伴わないと数学の問題は解けないからです。むしろ、“覚えること”を目標としていく過程で、理解しようとしたり、解法を使って練習(=運用)したりすることが重要なのだと思います。つまり、「数学は暗記だ!」ということによって、理解度や運用力の向上を期待し、それと比例して定着度も上がるということだろうと思います。

それからもう一点。公式の導出は理解や暗記の補助として有意義です。しかし言うまでもなく、テスト中にいちいち導出していると時間が足りないので、結局は公式や解法、あるいは有名値などを覚えた方が速いということ。

あらためて個人的な見解を述べれば、<数学≠暗記>ではないと思います。ただし、指導する側としては公式や解法を覚えて欲しいので、「数学は暗記だ!」と言って、実際のところは丸暗記ではなく、できるだけ理解しながら、そして実践練習をしながら定着を図ってもらう、これが数学における基礎固めのプロセスとして有効な考え方ではないでしょうか。

あえて言います。数学は暗記を前提に学習した方が何かと有利です。

 

大学受験コーチングノート一覧


大学受験コーチングノートの最新記事
無料相談・限定動画はLINEから