英語学習における国語力
以前、数学と国語の関連性について書きましたが、今回は学習における国語と英語の関連性、英語学習において国語力が求められる側面について、簡単ですが記しておきます。
●マクロな読み方
「パラグラフリーディング」や「ディスコースマーカー」と言えば、英語の学習の話ですが、国語にもそのまま流用できますし、「頭括尾括」や「対比関係」といった国語でよく用いられるテクニックはやはり英語でも自然に使われるものです。つまりマクロな読み方において、英語と国語はまったく同じだと言って過言ではありません。いかに大切なポイントを見つけられるか、そしてまとめられるかはまさに読解力・要約力として英語・国語の共通部分です。
●文法
国語文法と西洋言語である英語文法では異なる部分が多くあります。ただし文法という概念、たとえば主語と述語といった文の成分や、形容詞と副詞といった品詞の概念については共通して一定の理解が必要です。
●ミクロな読み方
いわゆる精読について。文法やその構造、文の要素に着目したり、指示語の内容を追っていくという意味で、それらのベースは同じだと言えます。一方、和訳という作業においては、まさに日本語表現力が求められる部分です。
●語彙
上述の和訳に関連しますが、英単語の意味を日本語に言い換える際のバリエーション・変換力が一つポイント(単語の意味の丸暗記ではあまり使えないという意味)。それから、言葉の意味のニュアンスを区別する能力があれば英語でも応用問題に対応し易くなります。
●応用問題
たとえば長文中での空欄補充問題や脱落文補充問題などは、英語・国語ともほぼ同じテクニックが通用します。もちろん内容一致問題への対応も然りです。
やはり語学において母国語は基礎となるものです。上記以外に教養や思考力といった観点からも国語力は英語(リスニングや会話を除く)に少なからず影響するものだと思います。逆に共通点・関連性を知った上で取り組めば、効率化を図ることも十分可能でしょう。